

三年目にしてようやくお節に黒豆が自給出来た。


今から今年最後の〒バイトに出かけるが、なんとか平穏無事に暮れそうなのが何より。
さて皆様良いお年をお迎え下さい!
カレンダー
カテゴリ
タグ
電子工作(142)
農具・その他(140) パン作り(123) 自ビール(121) トマト(113) トウモロコシ(112) 蕎麦(101) 道具(91) 害虫・病・鳥獣被害(88) 烏骨鶏(87) ゆうメイト(81) マック(78) Do! ブロク(76) スイカ(74) タマネギ(63) 小麦(61) ネギ(60) Win機(60) メロン(57) ジャガイモ(54) 大根(54) 大麦(52) 落花生(49) イチゴ(48) キャベツ(45) デジカメ(44) 木工(44) 白菜(37) キウイフルーツ(36) ホップ(35) ナス(35) 自作スピーカー(35) ソラマメ(34) iPadmini・iPad(34) Arduino(33) スーパーシェルパ整備録(33) 自然薯(33) タラノキ(31) 行者ニンニク(31) 水耕栽培(31) ダダチャマメ(30) 猪撃退器(29) 枝豆(28) ニンニク(27) モルト作り(27) ネタ(25) 椎茸(25) 陸稲(25) カボチャ(24) 年金・国保・税金(23) ビール作りの道具(22) 映画鑑賞(22) 物置小屋(22) 巨峰(21) 野菜別備忘録(21) ズッキーニ(19) ゴボウ(19) 船釣り(19) オクラ(17) サツマイモ(16) ゴーヤ(16) ハヤトウリ(15) ニホンミツバチ(15) 長芋・自然薯(15) 物置小屋ソーラー発電(15) キュウリ(14) 電気柵(14) 燻製(14) 麹(13) 黒豆(13) 最新のコメント
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
excite以外のお気に入り
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 12月 31日
今年の総括と思ってみたけど面倒くさいので省略するが、豆について中途半端で結果報告が無かったことに気付いたのでマメな報告を。
![]() ![]() 三年目にしてようやくお節に黒豆が自給出来た。 ![]() ![]() 今から今年最後の〒バイトに出かけるが、なんとか平穏無事に暮れそうなのが何より。 さて皆様良いお年をお迎え下さい! ▲
by ainame60
| 2010-12-31 12:52
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(4)
2010年 10月 27日
![]() ![]() この樹なんの樹気になる樹〜♪ この樹は今年5/16に苗木を植えたトゲなしタラノキで畑の肥料が効いて成長も早い。 ![]() 画像右はその辺の山にある野生のタラノキの”鬼タラ”でトゲトゲが痛い。数年前から畑の周囲の土手に植林している。 モチタラ”新駒”は来春掘り起こし根っ子から大量の種根を採る予定で「夢のモチタラ林造成計画」は順調に推移している。実はタマネギ畑の畝を立てるとき、もう充分種根に出来る程の太さの根が入り込んでいて適当に切除したが、来年タマネギマルチを突き破ってタラノキの新芽が生えてくるかも知れない。 ![]() ![]() ▲
by ainame60
| 2010-10-27 22:40
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(2)
2010年 08月 28日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の撮影中には気付かなかったが画像の左下にテントウムシダマシの卵発見。ムムムッ! しばらく奴らを見かけず虫喰われのない綺麗なナスが採れていたが、いまだに卵が潜んでいたとは。 ▲
by ainame60
| 2010-08-28 23:24
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(1)
2010年 06月 14日
![]() 慌てて岩手宮城で栽培されている”黒五葉”を取り寄せると、6月中旬までが適期とあって間に合った。幸い本日より梅雨入りした様で水やりの手間が省け、雨が止んだスキをみて蒔種できた。直播きなので害鳥対策は寒冷紗のベタ置き。 ![]() 害鳥対策は釣り糸のみ。 ![]() カゴを被せて害鳥対策。 ![]() ![]() 昨日の釣っこで畑を休み2日分の収穫となった。イチゴ地獄はジャムを作ったりで楽しいが、エンドウは冷凍するだけでうんざりしてくる。 ▲
by AIname60
| 2010-06-14 22:58
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(6)
2010年 01月 01日
新年明けましておめでとうございます。
![]() 丹波の黒豆が2年続けて失敗。村の仲間で4年間挑戦し昨年は地場の黒豆でもダメだったようで、どうやら村の畑が黒豆栽培には向かないのかも知れない。 今年は丹波は潔く諦め宮城岩手の在来種”黒五葉”に挑戦しようと思う。 茶豆、黒豆の品種一覧 参考 栽培法 検索してもこれ位しかみつからない 渡辺採種場の黒五葉 愛子の農協でも買えそう。 以上、年頭の抱負・・挑戦可能なものを一つあげてオシマイ! ▲
by ainame60
| 2010-01-01 12:08
| 生活・ライフスタイル
|
Trackback
|
Comments(5)
2009年 08月 20日
![]() ![]() ![]() 昨年は窒素肥料が多すぎたか樹ボケしまくったので、この畝は前作の時から無肥料で葉物野菜を育て肥料気を吸収させていた所。 今年は豆用の肥料を多少施しただけなので樹ボケ、葉ボケはしていない様に思う。対策は万全だったが天候には勝てないって事か? 右側手前は落花生でチャ豆の畝に同居させた一条植。 ![]() 予想以上に株が広がり二条植だと中央では枝葉が重なりすぎていて地下では落花生が押し合いへし合い状態・・・・だと良いが。 ![]() 写真右半分に花後に伸びる子房柄が地面に突き刺さっているのを確認。土を除けてみると白い部分が少し膨らんでいたが、まだまだ落花生の形にはなっていない。株の中央付近、初めの頃の子房柄も確認したいが収穫までの楽しみにしておく。 ”畑のジェイソン”は丹波の黒豆に挑戦したが三年続けて失敗し、ここの風土には合わないと判断して今年は地場の黒豆を播いているそうだ。 ”訛りのきつい隣のOさん”も何度か落花生に挑戦したが実が大きくならず、もう作るのを諦めたそうだ。 う〜ん・・今日の日記はなんだか暗いなぁ ▲
by ainame60
| 2009-08-20 22:08
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(9)
2009年 06月 24日
![]() 自身の雌穂の授粉が済んでいるので後はより遠くへ花粉を飛ばし種(遺伝子)を残そうとする本能だろうか。 その事は逆に考えると、村ではこんなに早播きのトウモロコシはないので我が”味来”第1弾は間違いなく交雑のない純血”味来”といえる。 ![]() トウモロコシは他家受粉で他の株の花粉が必要になるから結局第1弾の最後の1本まで雌穂にヒゲが出るのを待って切り落とすことになる。 初めにヒゲの出た雌穂は既にうっすら茶色になってきている。 「現代農業08.4月号」には実の上の葉二枚残し雄花を切るとあるが光合成を考えると葉は多く残した方が良いと判断し雄花だけ切り落とした。 と・・・ここまで書いて新たな疑問が・・ 授粉完了後にいきなり背丈が伸びたとすれば余計なエネルギー(養分)を消費したと言うことなのか?雌穂の上の葉二枚より上(生長点)が間延びするように伸びるからその前に切り落とせと言うことだろうか?そうすれば養分を消費することなくトウモロコシの実の充実に回せたのだろうか。 ”味来”第2弾で試してみる価値はありそうだ。 ![]() 必要本数の1.5倍ほど蒔種しておき形の揃ったものを選び定植する。 ![]() 昨年は肥料過剰でツルボケの大失敗だったので前作の野菜の時から肥料は控えた畝を使う。堆肥は入れず苦土石灰と豆・イモ用肥料を少なめに施す。 ▲
by ainame60
| 2009-06-24 22:18
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(2)
2009年 06月 15日
![]() 種が二つに割れてそのまま双葉になるんだって初めて気がついた。 苗床は小さいので防鳥のための寒冷紗も簡単に被せられる。 ▲
by ainame60
| 2009-06-15 21:45
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 12月 05日
来年のお節料理用に黒豆を自給するのだと決めていたのだが・・・
日記に書かずに誤魔化そうかと思っていたけど白状します。 はっきり言って・・大失敗の巻き・・・なのだ! ![]() セルトレイで苗を作り畑に定植できたのが12本 肥料が効きすぎたのか徒長しまくり、ほとんどサヤが付かなかった。 ![]() 収穫直後は赤茶けた色だったが2〜3日で真っ黒になるって知識は収穫できたのですが・・・(右) 考えてみると、この豆達は仙台は愛子の気候風土で生き延びる遺伝子を持つ子達に違いない。煮豆にするには少なすぎるし来年の種とする事にした。 まてよ、2代目となると丹波の黒豆とは言えないのか・・? ▲
by ainame60
| 2008-12-05 12:53
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 08月 22日
![]() なかなか発芽せず何度かタネを蒔き直し、途中虫食いだらけになっていたが放置栽培と決め込んだゴボウ。 ![]() 当初予定の半数ほどだが何とか育っているようだ。 ![]() 丹波の黒豆の花が咲いている・・・・が、数が少なく収量が望めなさそう。 ![]() 上背が伸びすぎ状態。ポットでの芽出しでいきなり徒長していたが、持って生まれた性格が最期まで影響するのだろうか。画像左側からサツマイモの蔓に押し寄せられ環境も宜しくない。何より窒素過多の茎葉が育ちすぎで着莢不良ってやつだべな。 ![]() だだ茶豆も徒長気味だが鞘が膨らんできていて収穫は近い。 ![]() 挿し穂が枯れて二度三度植え直したサツマイモも蔓呆けじゃなかろうかって程茂っている ▲
by ainame60
| 2008-08-22 23:49
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||