
通販やホムセンでの買い物は楽天のクレジットカードを使用していてポイントが貯まっちゃあオモチャを買っているが今回もポイント内でOK。今日は雨なので唐箕作業は出来ず残念。


カレンダー
カテゴリ
タグ
電子工作(142)
農具・その他(140) パン作り(123) 自ビール(121) トマト(113) トウモロコシ(112) 蕎麦(101) 道具(91) 害虫・病・鳥獣被害(88) 烏骨鶏(87) ゆうメイト(81) マック(78) Do! ブロク(76) スイカ(74) タマネギ(63) 小麦(61) ネギ(60) Win機(60) メロン(57) ジャガイモ(54) 大根(54) 大麦(52) 落花生(49) イチゴ(48) キャベツ(45) デジカメ(44) 木工(44) 白菜(37) キウイフルーツ(36) ホップ(35) ナス(35) 自作スピーカー(35) ソラマメ(34) iPadmini・iPad(34) Arduino(33) スーパーシェルパ整備録(33) 自然薯(33) タラノキ(31) 行者ニンニク(31) 水耕栽培(31) ダダチャマメ(30) 猪撃退器(29) 枝豆(28) ニンニク(27) モルト作り(27) ネタ(25) 椎茸(25) 陸稲(25) カボチャ(24) 年金・国保・税金(23) ビール作りの道具(22) 映画鑑賞(22) 物置小屋(22) 巨峰(21) 野菜別備忘録(21) ズッキーニ(19) ゴボウ(19) 船釣り(19) オクラ(17) サツマイモ(16) ゴーヤ(16) ハヤトウリ(15) ニホンミツバチ(15) 長芋・自然薯(15) 物置小屋ソーラー発電(15) キュウリ(14) 電気柵(14) 燻製(14) 麹(13) 黒豆(13) 最新のコメント
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
excite以外のお気に入り
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 10月 02日
![]() 通販やホムセンでの買い物は楽天のクレジットカードを使用していてポイントが貯まっちゃあオモチャを買っているが今回もポイント内でOK。今日は雨なので唐箕作業は出来ず残念。 ![]() ![]() ▲
by ainame60
| 2013-10-02 20:30
| DIY・電子工作
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 09月 30日
物置小屋ソーラーシステムのチャージコントローラーには過充電防止機能があって過剰な充電はされないようになっている。
![]() ![]() 少しましなコントローラにしたら改善するだろうか・・・? それとインバーターが不調でどうも壊しちゃったみたいなので新たに購入しようかと思う。以前安物インバーターは疑似正弦波(矩形波)なのでインパクトドライバーの充電器を使用すると壊してしまうとコメント貰ったことがあったので正弦波インバーターを探してみた。格安品が見つかったのでポチろうかと思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ainame60
| 2013-09-30 19:42
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 01月 14日
![]() ![]() ②バッテリーは車検の時に交換した祭の処分品を引き取ってきたもので、そもそもヘタッたものだったのだが小屋の中でも氷点下になりさらに電圧が低下してしまうためだろう。ソーラーパネルに朝日が当たって充電が始まり電圧が復活してもタイマーがリセットされてるから加熱式給水器に通電されないという状況になっていた。 ③しょうがないから新たにバッテリーU1-36NEを購入した。当初ネットで格安品を探していてサイクルバッテリーと云うのは再生品のくせに何故高いのか不思議に思っていたが、リサイクルではなくてディープサイクルバッテリーだと今更かもだが気がついた。楽天ポイントが使えて価格の安いこちらで購入。 ![]() 裏面の使用上の注意に「この飼料は、牛、めん羊、山羊及びしかには使用しないこと(牛、めん羊、山羊又はしかに使用した場合は処罰の対象となるので注意すること。)」とある。これは数年前に騒がれた反すう動物のBSE(牛海綿状脳症)の発生を防止するための処置だとうと思うが成分にエトキシキン0.015%と記載されているのが非常に気になった。魚粉が自然発火しない様に添加されている酸化防止剤だそうだが、エトキシキンは発がん性が疑われているのでその安全性が疑問視されて人間用としては使用が禁止されているそうだ。ウコちゃんはそれが解ってあまり食べないのだろうか? これは困った。 参考ブログ さらにもう一つ ![]() ▲
by ainame60
| 2013-01-14 17:20
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(7)
2011年 02月 23日
すっかり春みたいな陽気で、グチャグチャだった畑の土も乾いてきている。村人も数人現れてしばし雑談。草取りなどしたいところだが腰が完治するまで先送り。
![]() 拾ってきたバッテリー(満充電の状態で電圧12.8V比重計で1.27)だけ接続して30分間回した後再測定したが電圧、比重とも変わらない。ところが,驚いたことにソーラー発電で再度フル充電してみると電圧は13.5Vで既存のバッテリーと同じになった?!AC充電器で15時間かけても12.8V以上にならなかったものが扇風機で一旦負荷をかけたら充電出来る許容量が上がったってことじゃろか? 実際に唐箕が完成し長時間の使用に耐えるか楽しみ。 ![]() ▲
by AIname60
| 2011-02-23 20:45
| DIY・電子工作
|
Trackback
|
Comments(14)
2011年 02月 19日
![]() ソーラー発電のバッテリーと入れ替え、負荷をかけたりソーラーパネルの充電状態とか正常に機能しているように感じる。 ![]() ![]() パネルの動作電流3.9Aで設置時の2週間前は3Aなので、太陽の高度が高くなってきたと実感できる。ニッカドの充電終了後僅か数分で二台の鉛バッテリーへの充電も終わり過充電防止機能が働く。 電圧計はソーラーパネルからの充電中は14.7Vを示し、終了すると13.5Vになる。よく判らないが、中古のソーラーパネルの能力は3.9A×14.7Vで約57Wの出力があるって事じゃろか。 籾殻を吹き飛ばす唐箕を自作するつもりで100V40W程の換気扇を利用しようと思っている(扇風機は首振りとか余計な物がついてるので)。インバーター経由でどのぐらい電気を食うのだろうか?100V40Wは0.4Aなのでインバーター前は12Vなら3.33Aが流れるのか?変換ロスを考慮して4A位か・・・ウチのバッテリーの5時間率容量は28Ahな様だから28÷4=7時間使えるって事かいな?ボロでもバッテリー二台あれば、唐箕作業は1〜2時間だろうし充分な気がする。 ▲
by ainame60
| 2011-02-19 21:29
| DIY・電子工作
|
Trackback
|
Comments(5)
2011年 02月 07日
今の時期は2日も続けて畑に行かないのだが、朝の天気を見たら体がウズウズしてきて、どうにも行かねば収まりそうにない。
![]() ![]() パネル面の斜度は約33度なので57度の角度に太陽があれば直角に真正面から日が当たり1番エネルギー効率が高いと思われる。つまり南中高度57度になるのは、国立天文台のデータによると4月初旬で、はたしてその時には定格最大出力3.8Aに届くだろうか・・・中古なので過度な期待はしない方が後々無難かな。 ついでに野菜の事など・・・ ![]() ![]() ![]() ▲
by AIname60
| 2011-02-07 21:46
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(19)
2011年 02月 06日
![]() 屋根とは4ヶ所ビス留めしているが波板の山の部分に穴を開ける細かい配慮も忘れていない。木製の台でもここなら湿気の心配はなく7〜8年は大丈夫だろうとふんでいる。 ![]() ![]() ![]() 皆様のご指導頂きながら遂にミニソーラー発電システムが完成しました。深く感謝申し上げます。<(_ _)> アリガトォ ▲
by ainame60
| 2011-02-06 21:54
| DIY・電子工作
|
Trackback
|
Comments(9)
2011年 02月 05日
ソーラー発電のコントロールパネルをこしらえベランダで動作確認。
![]() 電圧計も15Vまで振り切れていて(画像)慌てるが車載用の照明器具を繋いでみたら13Vに落ち着いた。 電流計は1.9Aていどだが・・・ ![]() ![]() ![]() コメント欄でのOka-Ponさんからのご指摘に従い、カーステレオの配線を変更した図面に差し替え済み(2月8日) ところでコントローラパネルが出来てから気が付いたが、右端のスイッチは不要だった。カーステレオはエンジンキーに連動して電源offにするものと思い込んでいたのだ。マニュアルを見直すとソース切替兼音量ボタンを長押しすれば電源切れるのだ! Winやマックでも電源長押しでシャットダウンできるけどカーステレオも同じだった。 ▲
by AIname60
| 2011-02-05 16:20
| DIY・電子工作
|
Trackback
|
Comments(8)
2011年 01月 30日
![]() ![]() で、今朝はテスターで色々測ってみた。 ■ソーラーパネルとバッテリー間は2.2A(冬場の午前10時頃のお日様で計測)で手の平で影を落としてみると電圧は殆ど変わらないが電流は1.2Aま落ちた。やはり鳥のウンチ程度でも影響は大きいと知る。 ■バッテリーにインバーターを繋いで iMacへの充電時は2.9Aで満充電でiMac起動すると1.8A消費 ■バッテリーにインバーターを繋いで電動ドリルの急速充電は6.1A ■バッテリーに12Vの照明器具を繋ぐと4A(55Wの電球) カーステレオは試せてないが20Wとしたら1.7A程度か ソーラー発電システムの配線図を書いてみた・・間違いはないと思うけど? ![]() 電圧計、電流計はこんさんご推薦の秋月電子通商から購入予定。 ソーラーパネルの最大出力電圧は17.4Vだが、コントローラーの充電完了電圧が14.4Vなので電圧計は15Vあればいいのかな。電流計はパネルの最大出力が3.8Aだし5Aでいいのかな。(将来パネル2枚にしたら10Aが必要か) 一応スイッチも付けて不要時は微弱電流でも節電するつもり。 (カーステレオはFM/AM周波数のメモリー保持の電源が必要) ▲
by Ainame60
| 2011-01-30 15:20
| DIY・電子工作
|
Trackback
|
Comments(10)
2011年 01月 24日
タイトルで最初に予防線引いといて・・・
下図の日本イーテックさんから無断借用したもので考えた。 ![]() のものを二枚直列に繋いだ場合 ![]() さて、この左のパネルAにヒヨドリのウンチが落ちて若干発電能力が落ちてしまったする。その結果、パネルAは電圧14V、電流2.8Aその積の39.2Wの出力になったと仮定すると このままの直列接続では 【影のモジュールが他のモジュールからパワーを吸収?】のコンサン理論がはたらき、右のパネルBもAと同じ能力となって全体として 電圧28V、電流2.8Aその積の78.4Wの出力になってしまうのではないだろうか。 そこでバイパスダイオードをかますと Aで抵抗となって通過できなかった3.15A-2.8A=0.35A分はバイパスを通過 電圧も同様(15.9V-14V)=1.9V分はバイパスを通過 システム全体として電圧(15.9V+14V)=29.9V、電流3.15A、出力はその積の94.2W(50W+39.2Wではなく)となってウンチの被害がシステム全体に与える影響を最小限にするのではないか・・・どう考えてもウンチ一発でパネル1枚分が動作しなくなるのは納得できず、かように考えたらなんだか幸せになってきた。 ▲
by AIname60
| 2011-01-24 20:46
| DIY・電子工作
|
Trackback
|
Comments(12)
|
ファン申請 |
||