
カレンダー
カテゴリ
タグ
電子工作(142)
農具・その他(140) パン作り(123) 自ビール(121) トマト(113) トウモロコシ(112) 蕎麦(101) 道具(91) 害虫・病・鳥獣被害(88) 烏骨鶏(87) ゆうメイト(81) マック(78) Do! ブロク(76) スイカ(74) タマネギ(63) 小麦(61) ネギ(60) Win機(60) メロン(57) ジャガイモ(54) 大根(54) 大麦(52) 落花生(49) イチゴ(48) キャベツ(45) デジカメ(44) 木工(44) 白菜(37) キウイフルーツ(36) ホップ(35) ナス(35) 自作スピーカー(35) ソラマメ(34) iPadmini・iPad(34) Arduino(33) スーパーシェルパ整備録(33) 自然薯(33) タラノキ(31) 行者ニンニク(31) 水耕栽培(31) ダダチャマメ(30) 猪撃退器(29) 枝豆(28) ニンニク(27) モルト作り(27) ネタ(25) 椎茸(25) 陸稲(25) カボチャ(24) 年金・国保・税金(23) ビール作りの道具(22) 映画鑑賞(22) 物置小屋(22) 巨峰(21) 野菜別備忘録(21) ズッキーニ(19) ゴボウ(19) 船釣り(19) オクラ(17) サツマイモ(16) ゴーヤ(16) ハヤトウリ(15) ニホンミツバチ(15) 長芋・自然薯(15) 物置小屋ソーラー発電(15) キュウリ(14) 電気柵(14) 燻製(14) 麹(13) 黒豆(13) 最新のコメント
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
excite以外のお気に入り
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 09月 29日
1年ほど前から流行りだしたスマートスピーカーは気になってはいたが、出来ることはスマフォに向かって「OKグーグル」で事足りると思って買おうとは思わなかった。 しかし、今年1月購入の我が家の4Kレグザ(REGZA 55BZ710X )がいつの間にかソフトウエアのバージョンアップがされてGoogle Homeの音声操作に対応していると判り買ってみた。 新しもの好きが飛びついてすぐ飽きちゃうようでラクマに沢山出品されているので定価の半値以下買えた。 レグザに対する音声コマンドはこちら、現在番組表の表示が出来ないのは残念。 ![]() #
by ainame60
| 2018-09-29 10:55
| PC・Web・AV・ガジェット
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 09月 23日
宮城県のオリジナルイチゴで「もういっこ」って品種があるのを5~6年前に知って苗を探したが見つからなかった。最近になって営利栽培への使用は禁止されているが一般にも買えるようになったようだ。かなり高めな価格設定だが一箇所お安く買えるところを見つけて9株購入。hana-masaで3株セットで648円 ![]() 今まで栽培してた「西の横綱」と呼ばれているイチゴの代表品種「豊の香」ととりあえず二本立てでいくが来年の美味しさ比べが楽しみ。 #
by ainame60
| 2018-09-23 21:14
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(4)
2018年 09月 19日
室温も25℃程度になってきたのでビール作り再開。 以前からあった名称不明アヤシホップをビター用に、今年苗木を植えて早くも収穫できたセンテニアルをアロマ用として使う。 センテニアル:アメリカ産 スーパーカスケードという異名も持つ、香りのアロマホップ。 ![]() 収穫後脱気密閉し冷凍保存しておいた生ホップをナイロン製の収獲ネット(にんにく用)に入れて利用したが浮かんでしまうので次回は適当な錘が必要。また脱気密閉によりホップが縮んでいるがウォートに入れると元の嵩に戻るのでなるべくゆったりめに詰める。 発酵容器(カーボイ)は遮光のため黒のTシャツを被せるが水に浸して絞って被せてある。気化熱により室温より2~3℃低くできる。 いつもの「IBUsとモルト量の計算 ver. 0.5」さんを利用しデータ書き出すと 煮込後のウォート量 10L Mash efficiency (%) 69 初期比重 / 糖度 (Brix) 1.044 (11.0) Attenuation (%) 81 最終比重 1.008 予測値 アルコール度数 (%) 4.6 モルト種類 量(g) 割合(%) ペールモルト 1444g 67 ミュンヘナーモルト 431g 20 クリスタルモルトC100 151g 7 ウィートモルト 129g 6 ホップ品種 α酸(%) 量(g) 煮込時間(分) IBUs アヤシホップ 0.45 200g 60 21.9 アヤシホップ 0.45 60g 15 3.3 センテニアル 0.45 100g 3 1.4 Total IBUs 26.5 エールイースト(Safale US-05) ※ホップの α酸値は生ホップでの経験値から #
by ainame60
| 2018-09-19 22:30
| 麦酒・濁酒
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 09月 02日
![]() ![]() #
by ainame60
| 2018-09-02 22:07
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(4)
2018年 09月 01日
![]() ![]() #
by ainame60
| 2018-09-01 22:49
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(4)
2018年 08月 24日
5年間畑を守ってくれたゴゴーテクノスさんの電柵が壊れてしまった。 お隣の畑のカボチャが被害にあったので念のために電圧チェックしていたらネオン管のチカチカが徐々に弱まり遂にご臨終。最後の瞬間を看取ってやれたので諦めがついた。 修理をしたくゴゴーテクノスさんを探したが既にサイトがなくパーツの入手が出来ない。 しょうがなくて既成品を探しアポロ エリアシステム AP-2011 (本体のみ) を購入。 ![]() 棚線やアースは既設のままで本体だけ取り替える。電圧チェックで5000Vは確認。公称は1万Vだが棚線の抵抗で電圧が下がるようなので棚線の検討が必要。 ところで消えてしまったサイトを探す方法が意外に簡単にあった。以前リンクを貼ったゴゴーテクノスさんをクリックするとアクセスできませんとか表示できませんとなったらそのURLをコピーする。 ![]() Internet Archiveに記録されていたゴゴーテクノスさんのページはこれ。 URLさえ解っていれば閉鎖してしまったHPも見えてしまう・・・これって怖いな。 ![]() 電柵本体AP-2011注文して届くまで3日かかったが、その間にお隣に続いてお向かいさんのカボチャもヤラれた。電気の流れて無い状態でカボチャが丸見えになっていたわけだが無事だったのは電線に痛い思いをしたイノシシだったと想像できる。 #
by ainame60
| 2018-08-24 09:23
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 08月 21日
一年と一月使い続けたHuaweiのMediaPad T2 8 Pro LTE(画像左)の動作のトロさ加減が嫌になって買い替えした。今度もHuawei製のMediaPad M5 LTEモデル(画像右)でこれはキビキビ動いて画質も音も綺麗で快適。8インチサイズはこれ一択だと思う。
![]() 価格コムでお盆前にスルスル値段が下がり始めたのに気づき注視していたが反転して上がり始めにゲット出来た。お盆休みに入る前に在庫処分したかったのだろうかラッキーだったが休みで人手が少なかったのか発送まで3日ほど待たされた。 不要となったT2 8 Proの処分だが今回ラクマを利用してみた。 ラクマ(旧フリル)はメルカリと同じ様なシステムだが手数料が3.5%で安いしヤフオクみたいに月会費もないので売りたいものがあったらすぐ捌けるのが良い。 発送はラクマ定額パックが便利。 ![]() 相場に合わせた値段を付けたら半日で売れた! ![]() ほとんど自宅でWiFiでの使用になるが極稀に出先でも使うこともあるのでデータSIMを検討。イオンモバイルが月額480円/1GBで最安かと思っていたがもっとお得なプランがあった。 b-mobileの190PADSIMの月額190円/100MBってのがソフトバンクのapple専用SIMだったが、この夏からドコモ回線でandroid端末でも利用できるようになっていた。 100MB超えたら次は1GBの540円になるが、畑でも利用するgoogleのスプレッドシートやEverNoteは一旦読み込んでおけばオフラインで使えるのでので100MBで十分。旅行とか何時かは利用する通信手段が月額190円で維持できるのはありではないかと思う。 #
by ainame60
| 2018-08-21 09:28
| PC・Web・AV・ガジェット
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 08月 19日
![]() #
by ainame60
| 2018-08-19 14:31
| 家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 08月 10日
![]() ネット上での各種契約(ネット回線契約、スマフォ、ネット銀行、アマゾンとか会費が必要なサイトなど)は放おっておけない。家族がアクセスできるようにするにはアカウントとパスワードをメモしておくが、列記して書き残すのは抵抗がある。パスワードは伏せ字にしといて読み替え方法を別紙USBメモリーに残しておいたが・・・ #
by ainame60
| 2018-08-10 17:22
| 生活・ライフスタイル
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||