2012年 12月 29日
赤外線撮影装置IR-X2号とミニDo!ブロク
|
以前こしらえた赤外線照射器のパーツのLEDが14個残っていた。100個入りの袋に余分に3個ずつおまけで入っていた様だ。
7個ずつ二列を追加で作成。
LED7個×2列の基板を中心に左右に6個×8列の基板を配置しアルミL型アングルで固定。ドライブレコーダーのモニターを見ながらレンズ視野角に合わせて各基板の照射角度を調節する。
前回のプロトタイプより軽量でコンパクトにまとまった。
気になる問題点はドライブレコーダーやバッテリー(電動リールのバッテリー12V12Ahを流用予定)がマイナス10℃前後の野ざらしで耐えられるかどうか?!吹雪の夜は如何に機材を守るか? ちと難問浮上。

麹が半端な量で残っていたので、現在進行中の酛とは別にDo!ブロクを仕込んでみた。
メモ
米:400g
麹:238g(元の米で約200g)
水:840ml
酒粕培養液:100ml
培養液は先日の酛作りで残したものでパン種にするつもりで冷蔵庫保管していたもの。



前回のプロトタイプより軽量でコンパクトにまとまった。
気になる問題点はドライブレコーダーやバッテリー(電動リールのバッテリー12V12Ahを流用予定)がマイナス10℃前後の野ざらしで耐えられるかどうか?!吹雪の夜は如何に機材を守るか? ちと難問浮上。

麹が半端な量で残っていたので、現在進行中の酛とは別にDo!ブロクを仕込んでみた。
メモ
米:400g
麹:238g(元の米で約200g)
水:840ml
酒粕培養液:100ml
培養液は先日の酛作りで残したものでパン種にするつもりで冷蔵庫保管していたもの。
■
[PR]
by ainame60
| 2012-12-29 23:19
| 趣味・娯楽
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

赤外線撮影装置IR-X2号で未確認歩行生命体の正体を確認できるか???。次のレポートがトテモ楽しみ~!。

極寒期に屋外放置は結露が凍るとか故障の原因になりそうで
気温が緩む3月以降までお待ちくださーい
気温が緩む3月以降までお待ちくださーい

どんどん高性能化していってますね~
野菜やウコちゃんが狙われる危険度より、こっちの方が狙われやすいかと… そのための防犯カメラも設置しましょう!(爆)
野菜やウコちゃんが狙われる危険度より、こっちの方が狙われやすいかと… そのための防犯カメラも設置しましょう!(爆)

こんさん
二足歩行の輩もたまにきますからね〜
9000ボルトの結界を周囲に張っておきますか(笑)
二足歩行の輩もたまにきますからね〜
9000ボルトの結界を周囲に張っておきますか(笑)